-
家をIot化するときにハマる罠(建売・注文住宅編)とそのハブ
断熱、換気、耐震などなど 家自体の性能はずっと洗練されてきています。 今やすでに古い家をよしとする風潮は懐古趣味的なものとして扱われ始めています。 また、生活スペースである室内にも現代の技術、イ...
-
庭でアウトドア?ベランダでアウトドア?
最近のアウトドアブームに乗っかって住宅市場にもキャンプやらグランピングやらのキーワードを絡めた商品が増えてきました。
-
どれだけ強い家を建てても水害には無力
近年夏になると地球温暖化の影響なのか恐ろしいくらいの降雨量で雨が降ることが増えてきました。 数十年に一度の災害が毎年起きています。 それはもはや数十年に一度の災害とは呼ばないよね、という意見はさ...
-
地方・田舎に家を建てるなら覚悟しなきゃいけないこと
自然が好きでガチ自然豊かな土地に家を建てるつもり、田舎暮らしが好きなのでガチ田舎に家を建てるつもり、という方は前置きは必要ないでしょう。田舎で暮らすと起こることをそのままお読みください。中国地方...
-
本当にいい家を建てたいならハウスメーカーにこの条件を絶対に飲ませろ
寝るところ?食べるところ? お風呂入るところ? 家族と会話するところ? 家族と遊ぶところ? お酒飲むところ? テレビ見るところ?明日の準備をするところ?
-
積水ハウスのお得感分析 2019
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
ダイワハウスのお得感分析2019
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
その土地が安全かを見極める方法(災害に強い家)
家に求める三大要素は、快適であること、安全であること、資産性であると考えています。 そのうち安全性と資産性に関しては切ってもきれない関係で、 安全性無くしては資産性も語ることはできません。 資産...
-
積水ハウスのお得感分析 2018
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
ダイワハウスのお得感分析2018
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
日本の家は寒すぎる(日本家屋に対する幻想)
日本の家は寒いんです。ここは譲れません。 日本が寒いのではありません。日本の「家が」寒いのです。
-
「私道負担」とは?メリット・デメリット
広告チェックシリーズです。 住宅広告によく「私道負担」の「あり」とか「なし」とかが書かれていますね。 私道負担とは一体なんでしょうか。 私道負担を理解するには、道路と建物について理解する必要があ...
-
「駅から徒歩●分」を見たときのチェックリスト
物件がどこにあるのか、というのはその物件の価値を決めるのに非常に重要な指標です。 というかほぼこれしかない。 これはマンションや建売住宅、注文住宅に限りませんね。 田舎の100坪の土地より都会の...
-
「住宅ローン減税」にダマされるな
住宅ローン減税は減税額を変えながら長く運用されています。 かなり定着してきた感はありますよね。 住宅ローン減税とはどういうものか、に関してはこちらをご覧ください。 住宅ローン減税徹底解説
-
セキスイハイムの価格
セキスイハイムで家を建てた場合の価格です。セキスイハイム建売で4990万円から値下げして4580万円です。そのうち土地は60坪で2200万円です。4000万円を切ったら買いたいですが、待つべきで...
-
住友林業の口コミまとめ
マイホーム引き渡し完了( ´∀`)♪とうとうこの日が!!これからローン頑張ります(笑)住友林業の植林。スギらしい。白いのがカバー。 pic.twitter.com/fF1DsqaH1Gウッドタイ...
-
ダイワハウスのお得感分析 2017
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
積水ハウスのお得感分析 2017
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
住友林業のお得感分析 2017
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください
-
タマホームのお得感分析 2017
ハウスメーカーのお得感とは?こちらをお読みください